導入実績

RPA
株式会社きくや美粧堂様

RPAツールにより作業の効率化を実現 美容室に向けてシャンプー、カラー材等の美容商材の卸販売を行っている株式会社きくや美粧堂様。 この度RPAツール「EzAvater」を導入頂きました。EzAvater導入により、業務負担の低下、業務全体の効率化を実現し、さらなる業務改善を目指しています。 現在の活用状況や今後の構想をお伺いしました。 導入の背景:他社製RPAツールからの乗り換え 今回RPAツール「EzAvater」を導入頂きましたが、導入のきっかけ、以前の環境を教えて下さい 今までは他社製のRPAツールを使用していましたが、費用面やサポート面の物足りなさを感じていました。そんな中、クレシード様から「EzAvater」を提案していただき、魅力を感じたため採用致しました。 「EzAvater」を選んだポイントを教えて下さい。 まず機能面で、EzAvaterにスケジュール実行機能が標準搭載されているという点です。他社製RPAツールにはスケジュール実行機能は無く、別料金かつ高価だったため、この点非常に魅力的でした。費用面では以前まで初期費用に加えてライセンス料金やオプション料金が追加費用としてかかっていましたが、EzAvaterでは初期費用が無く、年間ライセンス料金とサポート料金を合わせても今までの費用から約3割コストダウンすることができました。  また、以前からクレシード様にお世話になっていたのもポイントの1つです。 導入のプロセス 導入に伴い、苦労した点はございますか。 作成済みのシナリオを移行する点に苦労しました。他社製のRPAツールをしていた際に約1年かけて25本のシナリオを制作しましたが、EzAvaterへ移行するまでに約3か月かかってしまいました。しかし、移行期間中にクレシード様からEzAvaterの基本操作やシナリオ作成のサポートを受けられたため、移行後すぐに新しいシナリオ作成に着手することができました。 導入効果:機能面とサポートが充実 導入後、どのような効果がありましたか。 エラー発生時の社員の対応スピードに効果が出ました。他社製RPAツールを使用していた時、シナリオ稼働中にエラーが起こった際に通知が来ないため気付くまでに時間がかかってしまう場合がありました。EzAvaterではエラー発生時にすぐ通知が来ます。メールもエラー時の画面キャプチャ付きなので、私たち社員がすぐにエラー対応できるようになりました。  また、購入後のサポートも充実しているため安心です。シナリオ作成や運用に関する相談に真摯に対応してくださりました。 今後の予定 今後こういう事に使っていきたいということがあれば教えて下さい。 弊社では美容関係の月刊誌の販売をしておりまして、毎月の商品コードが変わる際の作業にEzAvaterを活用させたいと考えています。やはり事務作業ではルーティンワークが多いので、RPA化できるならしたいと思っています。RPAツールでやりたいことはまだまだ沢山あるので、今後もEzAvaterを存分に活用していきたいです。

PCAクラウドAPI
株式会社コミネ様

販売管理システムと倉庫管理システムのAPI連携によるピッキング作業のシステム化・標準化を実現 プロテクターやジャケットなど、主にバイクウェアを製造、国内・海外に卸販売を行っている株式会社コミネ様。 倉庫作業及び管理業務の属人化が課題となっていた中、この度PCA商魂商管とWMS(倉庫管理システム)のAPI連携を導入頂きました。導入により、今まで手作業で行われていたピッキング作業のシステム化・標準化を実現し、さらなる業務改善を目指しています。 現在の活用状況や今後の構想をお伺いしました。 導入の背景:ピッキング作業の属人化 今回、PCA商魂商管とWMS(倉庫管理システム)のAPI連携を導入頂きましたが、導入の経緯について教えてください。 システムの導入以前は本社と倉庫が同一社屋にあり、販売管理システムから出荷伝票(兼ピッキングリスト)を紙で出力→それを見て倉庫で製品を探す→出荷伝票にペンでチェック(ピッキング)という流れで作業していました。その頃は倉庫内のロケーション管理もしておらず、製品の場所も人の記憶に頼っていたため、作業の属人化が著しい状況でした。 そのような状況で、本社と倉庫が移転・分離することになり、それに伴って新システムの導入を決めました。 新システム導入に辺り、弊社クレシードにご依頼頂いた決めては何でしょうか。 他社にもいくつかお声がけしたのですが、どこもあまりよい返事がもらえませんでした。その中でクレシードさんは非常に前向きな返事をいただき、レスポンスも非常に早かったのでお願いすることになりました。 導入のプロセス システム導入に辺り、苦労した点や変化した点はございましたか。 2019年1月から新倉庫での出荷作業がスタートしましたが、API連携が使えるようになるのが1月下旬からでした。1ヶ月ほど新環境での出荷作業をAPIなしで行わなければならず、連携の部分を手作業で行いましたがとにかく煩雑でした。伝票を起こす本社(PCA商魂商管)と出荷作業を行う倉庫(WMS)で在庫テーブルが2つあることが問題で、それらが自動的に連携されないため食い違いが起きないように必死で作業していました。つまり本社側のシステム(PCA商魂商管)上では注文を受けて、どんどん在庫量が変わっていくのですが、倉庫側のシステム上では本社からの出荷指示を受けない限り在庫量が変わらないわけです。数量変更があった場合などはてんてこまいで確認作業にかなりの時間を要しました。 APIの稼働後は自動的に倉庫側のシステムに出荷指示が出され、2つのテーブルが一致するので一気に楽になりました。自分で連携の部分の作業をやってみて、これは人のやる作業ではないな、と感じました。APIを使わずに人力で2つのテーブルを連携するのは現実的ではないでしょう。結果的に旧事務所からの引っ越し、システム導入によって現場作業がシステム化され、モノを探し回ることもなくなり、ピッキングも効率化されました。工数も減り、作業が楽になりました。少し大袈裟な言い方になりますが運用方法が180度変わったといってもいいぐらいです。 導入効果:ピッキング作業のシステム化・標準化による業務効率化 導入後、どのような効果がありましたか。 新システムの導入後(本社・倉庫移転後)は本社と倉庫が物理的に分離しましたが、倉庫管理システムによってロケーション管理を行うことで倉庫作業の属人化がなくなり、システム化・標準化されました。これによって誰でも製品の場所が分かり、作業できるようになったのは大きな効果です。 また、在庫量が数値で可視化されることによって、以前は目で見て確認していた在庫量が数値で分かるようになり、見える化がなされました。 当初はAPIがどういう形になるのか不明でしたがPCA商魂商管とWMSのリアルタイム連携が実現されたことによって本社から倉庫への急な出荷指示にも対応できるようになり、タイムラグが削減されました。 導入後、社内からの反応や浸透度はいかがですか。 APIの機能は特に意識しないでも勝手に本社と倉庫のシステムを連携してくれるので、何となくしか仕組みを分かっていなくても問題なく使えるのが良い、との意見が現場ではよく聞かれます。 WMSは直観的に使えるツールなので現場では割とすぐに順応できました。APIは基本的には30分に一度データ連携を行いますが、すぐにデータをWMS側に送りたいときの手動ボタンがついていますよね。これに関しても直観的に使えるので説明したら現場でもそんなに戸惑いもなく使っています。 今後の予定 今後の改善点や、ご要望はございますか。 現状は満足しています。当初こちらが要望したものは100%叶えられていると言っていいと思います。 あえて言うならば在庫に不良品が出た場合にそれがPCA側にフィードバックされないことです。現システムのデータ連携はPCA→WMSの一方通行なので、今後WMS→PCAのデータ連携もあるとより良いと思います。 また、引っ越しをして本社と倉庫が物理的に離れたので在庫データ以外にも連携したいデータはまだあります。例えば現システムでは箱にメモを付けたりといった梱包の指示まではシステム上で連携することはできません。ですが、これらを実現させるとなるとPCA、WMSを改修するというよりは、使うシステムそのものを変えるぐらいの話になってくるかと思います。規模が大きくなり、不良の点数が大幅に増えたりしたらまた検討しようと思いますが当面は電話やメールなど、コミュニケーションで解決できる問題なのでこのまま運用していこうと思っています。 社名 株式会社コミネ 事業内容 オートバイ用品の企画、製造、販売 創業 1917年(大正6年)4月14日 本社 東京都荒川区町屋1-38-16 菱興町屋ビル 2F URL https://www.komine.ac/

Oracle Service Cloud
岡部株式会社様

FAQシステムを活用した「働き方改革」への取り組み 構造機材・仮設材など建設資材を総合的に提供している岡部株式会社様では、2017年に創業100周年を迎えられました。 次の100年へ繋がる基盤の再構築「NEXT100~Exciting Future~」プロジェクトの一環として、「働き方改革」に取り組む中「Oracle Service Cloud」を導入しました。 多くの製品を取り扱う同社では、社内からの問い合わせ対応や情報の共有化が課題とされておりましたが、Oracle Service Cloudを活用し、情報を共有することで、問い合わせ対応の短縮を実現し、さらなる業務効率化を目指しています。 現在の活用状況や今後の構想をお伺いしました。 導入の背景:「働き方改革」と知識の蓄積・継承 働き方改革に取り組まれる中で、導入に至ったとのことですが、働き方改革に取り組むことになった背景を教えてください。 当社は、2017年に創業100周年という節目の年を迎えました。中期三ヵ年計画ということで、「NEXT100~Exciting Future~」を掲げて、創業の精神をもとに次の100年に繋がる基盤の再構築を目的とした、全社プロジェクトが始まりました。働きやすい職場環境の整備として、「働き方改革」への取り組みが始まりました。 そのなかで、解決されようとした課題はどういったものだったのでしょうか。 製品や工法など多種多様になっている中で、社内からの技術開発部への問い合わせも多く、質問も同じ内容で聞かれるケースが多いこともあり、何かいい対策は無いかと検討しておりました。その中でFAQシステムを使えば、限られた時間を有効に使えると思い、業務改善としてシステム導入を決めました。 技術開発部では、迅速な対応を心がけておりますが、担当者が不在時には、直ぐに答えられない状態でもありました。また、クレームやトラブルの対応がどうしてもあるので、常にスピード感を要求されております。そういった状況の中、社内や部内間で解決することはできないか問題にありました。 また、分野が分かれており、知識や技術の蓄積は個々に実施出来ている部分はあったのですが、共有化が出来ていない部分も少なからずありました。FAQシステムを活用し、知識・技術の蓄積・継承という意味も今回の導入の背景にあります。 様々なFAQシステムの中、Oracle Service Cloudを導入した決めては何でしょうか。 Oracleサービスを導入した決めてとしては、導入事例などを拝見して、シンプルさや、使い勝手の部分で、最初の導入に適していると思いました。また、初めての取り組みで不安がある中で、Oracleという大きな会社にお願いする安心感も1つの決め手ではありました。 導入のプロセス Oracle Service Cloudの導入から利用開始までのスケジュールを教えてください。 2018年3月にキックオフ、8月1日に社内公開しました。当初は3か月で公開を予定しておりましたが、初めての取り組みだったので、クレシードさんに相談しながら、慎重に行った結果5か月弱で公開にたどり着きました。 コンテンツ作成はどれくらい時間がかかりましたか。 カテゴリ分けから、どのようにすれば使いやすくなっていくかというイメージをなかなか掴めず苦労しました。 テンプレートとして落ち着くまでは試行錯誤を行い、コンテンツ作成には2か月ほどかかりました。 はじめは、技術レベルの濃いものを部署間で共有するとイメ―ジでしたが、まずは標準的なところから抑えていこうということで、主要製品のカタログをまず網羅して、プラスでよくある問い合わせを随時追加していきました。 質問を受けて、頻度の高いものはその都度すぐに入れるようにしています。細かい質問や、頻度の低いものに関しては必要なのか判断しながら対応しています。 公開時のQA数はどれくらいだったでしょうか。 技術開発で約600件、情報システムで約100件ほどでした。現在は、利用する部署も増え900件を超えております。苦労しながらも集まったなというイメージがありますね。 導入効果:電話対応時間の短縮と業務効率化 導入後、どのような効果がありましたか。 お問い合わせに対する対応時間が短縮されました。FAQを見て、知識・情報を踏まえた上でお問い合わせいただけるので、話が早かったり、間違いが少なくなった感覚がありますね。 対応時間の短縮以外に、なにか他にメリットはございましたか。 FAQを活用し、資料等ダウンロードして頂けるようになったので、わざわざ資料を探してメールを送るという作業が少なくなり効率的になりました。 情報がシステムに蓄積されていき、ある意味ポータル的な存在になってきました。 なかには、FAQを見ずに問い合わせをしている方もいますが、電話対応する中でシステムの説明もし、必ずフォローアップを行っています。 地道にフォローアップを行っていき、今後も社内活用を向上させていきたいです。 今後の予定 最後に、今後取り入れたいことなどはありますか。 現在、社員からの書類関係の問い合わせが多い経理や総務など、要望が高い部署へ導入を予定しています。 また、Oracle Service Cloudでは、様々な機能があると伺っておりますので、今後使い方の幅を増やしていき、最終的には社外公開が理想ではあります。 ですが、まずは社内で満足するシステムを作り上げ、更なる業務効率化を目指し取り組んでいきたいです。 社名 岡部株式会社 事業内容 建設関連製品事業、自動車関連製品事業、海洋事業 創業 1917年(大正6年)4月14日 本社 東京都墨田区押上2丁目8番2号 URL https://www.okabe.co.jp/

RPA
丸善株式会社様

RPAツールにより作業の自動化を実現 タンクターミナル事業、倉庫保管事業、ケミカルロジスティクス事業の3事業を行っている丸善株式会社様。 事業が拡大していく一方、事務処理が増え続けている状況の中で、この度RPAツール「WinActor」を導入頂きました。 導入により、今まで手作業で行われていたチェック作業の自動化を実現し、さらなる業務改善を目指しています。 現在の活用状況や今後の構想をお伺いしました。 導入の背景:事業拡大に伴う事務処理の増加 RPA「WinActor」導入のきっかけ、以前の環境を教えて下さい 業務が拡大していく中で、事務処理が増え続けている状況でした。 例えば請求書の確認作業など、お客様の数が増えれば増えるだけチェックの数が増えてきてきます。そういった業務も一件一件手作業で行っておりましたが、人の力でやるには限界を感じ、今までの業務の見直し、省力化・標準化の方法を模索していました。そんな中、ベンダーのクレシード様より、"RPA"というキーワードを教えて頂き、調べていく中で今まで行っていた業務のうち幾つかが自動化することができそうだということで、導入してみようとなりました。 「WinActor」を選んだポイントを教えて下さい。 国産のソフトということもあり、日本語の表記で作られていること。 ユーザーインターフェイスが直感的でプログラミングの知識・経験が無くても、感覚的にルールを理解すれば簡単にシナリオを作れること。わからない事、こういう事がやりたいなと思った時に、ユーザーフォーラムが充実している為、そういった部分のサポートがしっかりしている所が非常に良い点だと思いました。また、昨今小中学校で行われているプログラミング教育の内容がWinActorでやっている事と類似しており、次世代の人材が入ってくる今後を見据えて導入を決めました。 導入のプロセス 導入に伴い、苦労した点はありますでしょうか。 今行っている業務の洗い出し、自動化したい作業の見当をつける作業に苦労しました。また、実際にWinActorを使用してのシナリオ作りも、途中でロボットが止まってしまったりなど例外が発生する事が有り、一筋縄では行かないことが多く、現在でも苦労の連続です。 導入してから使えるようになるまでどれ位時間がかかりましたか。 通常業務をしながらの作成でしたので、3カ月くらいで簡単なシナリオを作成できる様になり、本格的なシナリオは6カ月程で作成できる様になりました。導入して1年程たった今では以前数カ月かけて作っていたシナリオも一日二日程度で作成できる様になりました。現場作業の多い部署などは本稼働出来るまでに時間が掛かると思います。 導入効果:チェック作業の自動化による業務効率化 導入後、どのような効果がありましたか。 売掛債権の消込作業については人による手作業が主で月末などは時間が掛かっておりましたが、 WinActorを導入したことで、担当者は必要なデータを投入するだけで150~200件のチェック作業をシステムが自動で判別・出力できるようになりました。単純に作業時間だけ比較しても月末1日4~5時間かかっていた作業が10分少々で完了するようになり、経理部門だから月末は忙しいという事が無くなりつつあります。削減できた時間で他の業務も出来る様になった為、仕事の幅がかなり広がりました。また、現在ほかの業務にも導入しておりますがいずれも大幅な作業時間の短縮、作業工数の削減に成功しています。 「WinActor」を使いこなす為のポイントを教えていただきたいです。 自動化の為のシナリオを作成する際に、ファイル名が違う等、些細なエラーで止まってしまう事が多々あります。根気強く出てきたエラーを修正し、今ある手間のかかる業務を何が何でも改善してやろうという熱意が一番必要だと思います。 今後の予定 今後こういう事に使っていきたいということがあれば教えて下さい。 まだまだ勉強中ですが、社員の勤怠管理など単純で入力項目の多い作業、複数のアプリケーションをまたがる作業なども率先して自動化できればと思います。 最後に 丸善の敷地内には、善治稲荷(よしはるいなり)という立派な神社がありました。 前身は鉄工所ということもあり、『火』を祀っている神社ということで、創業100年を超える企業の歴史と文化に触れることができました。 社名 丸善株式会社 事業内容 タンクターミナル事業、倉庫保管事業、ケミカルロジスティクス事業 本社 東京都江東区大島2-31-6 URL https://www.maruzeng.co.jp/